Googleの検索結果画面のマップ情報にあなたの店を表示させる施策をMEO対策といいます。
昔からあるSEO対策をご存知であれば分かると思いますが、Googleの検索結果に上位表示させるためには、様々な要素をクリアさせていく必要があります。
MEOも同様に、検索結果画面に表示されるGoogleマップに上位表示させるためには策を施していく必要があります。
その中のひとつに、「サイテーション」というものがありますが、あまり聞きなじみのない言葉かもしれません。
そこで、今回はサイテーションについて解説していきたいと思います。
サイテーションとは
サイテーションの日本語は「引用」という意味ですが、SEOやMEOなどのウェブマーケティングにおける「引用」とはどういう意味か?
これは、あなたが管理するウェブサイトやSNS、Googleマイビジネス以外のウェブ上で、どれだけあなたの店情報が紹介されているかということです。
もう少し掘り下げると、他の方が管理するウェブサイトやSNSで紹介や口コミを書き込んでもらえていると、Googleがそれを読み込み評価をし、その結果、あなたのウェブサイトやGoogleマイビジネスの評価を高めてくれるということです。
Googleマイビジネスのヘルプには、マップ表示(ローカル検索)の掲載順位決定の仕組みの一つとして「知名度」という項目を挙げています。
まさしくこれが、サイテーションのことになります。
なので、大型施設やホテルなどは、何もしなくてもサイテーションは高くなります。
しかし、地域密着の店舗運営だったりする場合に、何もしなければサイテーションを高めることはできません。
つまり、MEO対策を行っていくうえで、このサイテーションということを意識して取り組んでいく必要があるということです。
サイテーションを増やすためには何をするか
まずは、サイテーションを正しく評価してもらえるように、あなたのウェブサイト、SNS、Googleマイビジネスの情報を統一していく必要があります。
NAP情報を確認・統一する
NAPとは、「店舗名(Name)」、「店舗住所(Address)」、「店舗電話番号(Phone)」の頭文字をとったものです。
まず、あなた管理するウェブサイト、SNS、Googleマイビジネスの情報がバラバラであれば、Googleはこれらを同一の店舗とみなしてくれないのです。
例えば、店舗名が「株式会社○○」と「(株)○○」は同じではありません。
住所表記が「○○3丁目7-6」と「○○3-7-6」ではGoogleには同一住所とみてもらえません。
電話番号も同様に、「123-456-789」と「123456789」では同じではないということです。
ポータルサイトなどのNAPも確認・統一する
店舗来店型のビジネスで、MEO対策をお考えであれば、ポータルサイトなどへの登録も行っているのではないでしょうか?
飲食系ならぐるナビとか、美容院ならホットペッパービューティーなどあると思いますが、そこに登録してあるNAP情報は正しく掲載できていますか。
ポータルサイトは、サイテーションを高める効果があるので、そこへの登録情報が間違っているのは非常にもったいないことです。
無料、有料関係なくポータールサイトへの登録を行っている場合は、すべて正確な情報に合わせてあげることをおすすめします。
サイテーションを増やすためにできること
サイテーションを増やすために、自身でできることというのは、FacebookやTwitterなどで情報を発信することです。
このときNAP情報の登録は正確に行う必要があります。
またポータルサイトへの登録も有効な手段になりますので、無料でも構いませんので、自店舗をアピールできる外部のポータルサイトがあれば登録をしておきましょう。
最後は、お客様からの口コミ・評価です。
来店のあった方に、高い評価をGoogleマイビジネス内や個人のSNSに投稿してもらえることがMEO対策には重要です。
口コミや評価をお願いするには、まずは良いサービスを提供することが大切で、店の利用者と良い関係を築くことができれば、お願いもしやすくなると思います。
【まとめ】サイテーションを増やして上位表示を目指す
サイテーションを増やすことの重要性はお分かりいただけたと思います。
自身でできることは限られてきますが、来店型のビジネスの場合は、お客様の評価を得て、口コミ投稿などをしてもらえるのが、サイテーションを増やすうえでも、またその口コミをみた将来のお客様の来店に繋がるきっかけになります。
ただし、お客様からの口コミはなかなか簡単に集まるものでもありません。
どのようにすれば、自然と口コミをもらえるかなど、店ごとでの取り組み方を考えていく必要もあります。