SNS

facebook広告とは?概要とメリットを解説

facebook広告とは?概要とメリットを解説

Facebookは国内で月間2,600万人のアクティブユーザーがいるSNSです。

他のSNSと比較したときに、登録時の個人情報の入力が詳細であるため、ビジネスとして広告利用をする際にターゲティング精度が非常に高いことが特徴です。

しかしFacebook広告を実際に配信しようとなると、様々なフォーマットから選定をしていかなければなりません。

そこで、これからFacebook広告を始めていきたいという方に、Facebook広告の概要やメリットを解説していきます。

Facebook広告の概要

Facebook広告は、今や多くの企業が広告出稿をしており、詳細な個人情報をもとにターゲティングをすることができることから人気のSNS広告です。

Facebook広告からは、2,600万人/月のアクティブユーザーから3,300万人/月のアクティブユーザーを誇るInstagramへの広告配信が可能なため、リスティング広告などでは見てもらえないユーザーにも広告を配信することができます。

また、Instagramに限らず、Facebook MessengerやAudience NetworkなどのFacebookが提携しているモバイルアプリやウェブサイトに広告配信することも可能です。

Facebook広告の優れているポイント

精度の高いターゲティング

ここまででも触れてきましたが、Facebook広告の最大のポイントは、実名制を基本とした個人情報の登録をもとに、広告配信したいユーザーをターゲティングできるところにあります。

これは、他のSNSにはない特徴です。

また、Facebookは基本的にログインをして利用することから、PCからであってもモバイルからであっても個人の興味関心ごとを正確に把握することができるため、より広告のアプローチの精度があがります。

この精度の高いターゲティングを利用することで、目的にあったユーザーに広告アプローチができます。

  • コアオーディエンス
  • カスタムオーディエンス
  • 類似オーディエンス

コアオーディエンスは、個人のプロフィールで公開している年齢・性別・学歴・興味関心ごとや、実際にFacebook上で閲覧しているサイトなどに基づいてターゲティングデータをまとめることができます。

カスタムオーディエンスは、ピクセルと呼ばれるウェブサイトに埋め込まれているタグなどに反応した特定のデータをまとめたターゲティングデータです。

類似オーディエンスは、カスタムオーディエンスで収集したデータとFacebookの保有するデータから、ユーザーの行動が類似していると考えられる人をまとめたターゲティングデータです。

このように、Facebookでは詳細な個人データや行動をもとに、様々なターゲット設定をすることが可能です。

広告フォーマットが豊富

ターゲティング設定ができたら、どのような広告の見せ方をしていくかを考えていきますが、Facebook広告には商品やサービスを魅力的に伝えるための、広告フォーマットが多数存在します。

逆にどれを使えばいいのか迷ってしまうくらいですが、特徴を抑えておいてください。

  • 画像広告
  • 動画広告
  • カルーセル広告
  • スライドショー広告
  • コレクション広告
  • キャンバス広告
  • ダイナミック広告
  • リード広告
  • クーポン広告
  • イベント広告

画像広告

画像広告は、画像(バナー)が一枚あれば始められる、一番やりやすいフォーマットです。

SNS広告は、普段私たちが何気なくみているSNSのなかに飛び込んでくる広告なので、画像の第一印象で嫌悪されない画像の工夫が必要になります。

作りこんだ画像よりも、Facebookの中に自然に溶け込む画像の方が効果が高いこともあります。

動画広告

動画広告は、最近多くの配信が見られるようになりました。

文字よりも伝えられる情報が多いことから利用されることが増えましたが、動画作成の時間があれば画像広告との比較をしてみるのもありな広告フォーマットです。

長すぎる動画も嫌われる傾向があるので、10秒前後にまとめると良いといわれています。

スライドショー広告

動画を作成するのが難しい場合に重宝されるのがスライドショー広告です。

画像を最大10枚、スライドショー形式で切り替えていくことができます。

ストーリー性のある訴求に効果的な広告フォーマットです。

カルーセル広告

一つの広告内に、複数の画像や動画を載せることができます。

スライドショーに近いですが、各画像に別の見出しやリンク先を設定することも可能です。

商品やサービスが複数あるときに効果的な広告フォーマットです。

コレクション広告

EC系のサービスでの活用が多い広告フォーマットです。

メイン画像を設定したら、その下に商品画像を並べて表示させることが可能です。

「製品カタログ」という設定を行わないといけないため、手間を要しますが大手企業などはよく活用しています。

キャンバス広告

モバイル専用の広告フォーマットです。

ユーザーが広告をクリックすることでフルスクリーンの画面になり、詳細をみせることができます。

テンプレートから作成することもできるので試してみる価値はあります。

ダイナミック広告

ダイナミック広告はリマーケティングに近い広告フォーマットです。

製品カタログの作成や、ピクセルというタグをウェブサイトに埋め込まないといけないため工数を要しますが、それだけターゲット精度もあがり成果に繋がりやすいといわれています。

リード広告

Facebook内で完結する、ユーザーのリスト収集ができる広告フォーマットです。

メールアドレスの収集、イベント集客リストの収集などを目的に利用されます。

Facebookに登録されている情報が自動入力されるため、入力画面での離脱を減らす効果も期待できます。

クーポン広告

来店を促進するためのクーポンを発行できる広告フォーマットです。

広告のクリックでクーポンを発行することができるので、店舗への来店時に提示してもらうことで特典を付与したりすることができます。

イベント広告

Facebook上で公開したイベントを認知してもらうための広告フォーマットです。

どのような層がイベントに興味を示しているのか効果測定をすることができます。

 

よく使われる広告フォーマットは、画像広告・動画広告・カルーセル広告・スライドショー広告・コレクション広告などではないでしょうか。

これじゃないと成果が出ないという決まりはないので、商品やサービスに適していると考えられるフォーマットがあれば一つずつ試してみるとよいでしょう。

Facebook広告の注意点

Facebook広告の配信には、注意点もあります。

  • 画像審査が厳しい
  • ほとんどがIMP課金
  • アカウントがBANされる

Facebook広告は画像や動画が必須です。

注意点として一番多いのが、画像にテキストを含めた場合、テキスト量が20%を超えてしまうと配信量が減ったり、配信されなかったりすることもあります。

また画像や動画には審査が入るため不適切なものは審査に通りません。

そもそも審査に通らなければ、広告配信もできませんし、一旦審査に通っていても後日審査落ちすることもあります。

審査落ちをすれば、再度作成することに時間を要したり、再審査に時間がかかったりとビジネスを鈍化させてしまうことになります。

最悪の場合、アカウントが不健全だとFacebook側が判断すると、いきなりアカウント停止になったりすることもありますので、Facebookのポリシーはしっかりと把握する必要があります。

あと、リスティング広告と違う点はクリック課金ではなくインプレッション課金がほとんどということです。

クリック課金は、クリックをされないと費用はかかりませんが、Facebook広告は基本的に表示がされることで費用が発生します。

【まとめ】facebook広告とは?概要とメリットを解説

Facebook広告について概要をまとめてみました。

精度の高いターゲティングから、多様な配信フォーマットがあり非常に魅力的なSNS広告の配信媒体です。

リスティング広告とSNS広告でどちらがいいかという質問がよくありますが、どちらにもメリットとデメリットもあります。

また、SNS広告は成果の発生に時間がかかりやすいといわれることもありますが、業種によってはFacebook広告でも、認知と成果の効果が高い場合もあります。

リスティング広告とSNS広告はターゲティングの考えが異なりますので、あなたの業種にはどちらが向いているか、または併用した方がいいのかを事前に仮説をたてて、検証していきましょう。

各種、運用代行のご依頼を受け付けております

FFCでは、リスティング広告、SNS広告の運用代行を行っております。


また、来店型ビジネスの方へMEO対策の代行運用も行っています。



  • 自社、他社からの乗換え

  • 広告がはじめて

  • 運用のリソース、知識が足りない


このようなお困りがございましたら、お気軽にご相談ください。


ご依頼・ご相談はこちら

【ブログ村】
にほんブログ村 ネットブログ ネット広告・ネットマーケティングへ
にほんブログ村
【人気ブログランキング】
ネット広告・マーケティングランキング
ネット広告・マーケティングランキング