リスティング

クリック数の最大化は運用開始時には使いやすい自動入札機能

クリック数の最大化は運用開始時には使いやすい自動入札機能

これからリスティング広告の運用をスタートさせるという、企業や運用者であれば、Google広告やYahoo!広告の自動入札機能を上手に活用していくことが望まれます。

自動入札機能の精度はどんどん進化しており、自動入札よりも手動入札の方が優れているという考えでは、運用の費用対効果が悪くなっていってしまいます。

現時点でも自動入札機能が絶対に優れているとは言い切れませんが、新しい広告をスタートさせるタイミングであったりする場合や、既存のアカウントを見直す場合などには思い切って自動入札機能を利用してみることもありだと考えます。

とはいえ、自動入札機能を利用するには不安も多くあると思います。

そこで、今回は自動入札機能の中でも一番試しやすい「クリック数の最大化」について解説していきます。

自動入札機能でできることとは?

そもそも自動入札機能では、何が自動化されるかということになりますが、簡単にいえば「キーワードごとの入札マネジメント」です。

手動入札では、一つのキーワードに対して上限○○円までと設定をし、昔ではそれを日々調整をして上位表示をキープするという方法がとられていました。

しかし、瞬間的に行われる広告表示のためのオークションでは、24時間管理画面に張り付いていても完全な対応をすることはできません。

そこで、自動入札の機能を使うと、自動入札の中の目的に基づいて最大限広告表示がされるように入札設定を自動で行なってくれます。

以前は、自動化に頼ることで驚くようなクリック単価で入札がされてしましまったりして、おかしな挙動をしてしまうことが多かったため、自動化に対しての不安が高まっていましたが、最近の印象では比較的手動入札の管理から自動化へ移行しても、ある程度想定の範囲内での挙動になることが多くなりました。

信頼できる自動入札の挙動になってくれれば、運用側は毎日入札単価設定におわれることなく他の運用管理に望むことができます。

自動入札設定に迷ったら「クリック数の最大化」からはじめる

自動入札機能の目的の一つに「クリック数の最大化」という選択肢があります。

文字通り、設定しているキーワードに対してクリック数を集めることを優先にオークションで調整を行なってくれます。

クリック数の最大化でもう一ついいところが、「上限CPCを設定できる」ということが挙げられます。

CPCとはクリック単価と言い換えられ、上限CPCを設定するということは、1回のクリックで最大クリック単価は○○円までです、と指定することができます。

これによって、あまりにも想定外な入札単価で広告表示をするということを避けることができます。

特に、広告運用の初期段階であったり、広告出稿が初めてで不安があるという場合は、広告アカウントの初動を確認する上でも安心して自動入札を試してみてもらうことができます。

「クリック数の最大化」で運用した後の調整について

初期設定でうまくいくこともあれば、成果に結びつかなかったり、成果は出るけど費用対効果が悪いということもあります。

うまくいっている場合はいいのですが、自動入札を利用して、その後の運用/調整はどうしたらいいのかという点は気になると思います。

「クリック数の最大化」の自動入札の設定の上で、調整を行なっていく場合は、上限CPCを見直していくということが考えられます。

成果は出ているけど、費用もかかっているのであれば、上限CPCを少しずつ抑えていくことで平均クリック単価も下がっていきます。

あまり急に上限CPCを下げ過ぎてしまうと、広告表示されなかったりするので気をつけないといけませんが、10%程度くらいずつ上限CPCを引き下げて効果をみてみます。

逆のパターンも然りですが、広告表示があまりされていなければ当然クリック数も下がってしまうので、その場合も様子をみながら上限CPCを上げて費用対効果をみることもやってみます。

どちらにおいても、上限CPCの設定だけではなく、キーワードの選定や検索クエリから除外設定、広告文の見直しなど同時進行していくことも大事です。

しかし、あまり一度に変更を加えすぎても何が良くて何が悪いかを判断できなければ次に繋がりませんので各項目の数値変化をしっかりと把握しておく必要もあります。

次に「クリック数の最大化」でうまくいっている場合ですが、どこかで成果の頭打ちがでてきたり、今以上の成果が求められたりすることもあります。

そのような場合は、自動入札機能の変更をしてみることも考えられます。

「コンバージョン数の最大化」などの自動入札機能は、「クリック数の最大化」よりも強気な入札を行ってくれます。

また媒体側の蓄積されているデータや自身のアカウントのコンバージョンデータをもとに成果に繋がりやすそうなユーザーを選定してくれるため更なる成果を求める際には試してみる価値もあります。

しかし、「コンバージョン数の最大化」などの成果目的の自動入札設定には、上限CPCの設定がないため、切り替えたがために費用対効果が崩れてしまう場合もあります。

「クリック数の最大化」は、クリックを集め認知をしてもらう目的と設定されているので、自動入札の目的を切り替える際は、これらのリスクになりうる部分も踏まえ、テストしてみることが必要となります。

【まとめ】クリック数の最大化は運用開始時には使いやすい自動入札機能

自動入札機能は、GoogleやYahoo!の媒体側が自動でオークションへ入札するということで不安を感じる方もいるかもしれません。

しかし、自動入札の精度はここ1、2年でも挙動も安定してきていますし、今後も更に精度は上がっていくことも考えられます。

過去にうまくいかなかった場合でも、今ならうまく機能することも実際のアカウントで感じられたこともあります。

学習期間を要したりするため、自動入札への切り替えは1~2週間辛抱も必要となりますが、現在のアカウントで運用がうまくいっていない場合などは試してみる機会にもなります。

また、運用初期設定であったり、自動入札への不安がある場合は、まず「クリック数の最大化」からはじめてみることもありだと思います。

各種、運用代行のご依頼を受け付けております

FFCでは、リスティング広告、SNS広告の運用代行を行っております。


また、来店型ビジネスの方へMEO対策の代行運用も行っています。



  • 自社、他社からの乗換え

  • 広告がはじめて

  • 運用のリソース、知識が足りない


このようなお困りがございましたら、お気軽にご相談ください。


ご依頼・ご相談はこちら

【ブログ村】
にほんブログ村 ネットブログ ネット広告・ネットマーケティングへ
にほんブログ村
【人気ブログランキング】
ネット広告・マーケティングランキング
ネット広告・マーケティングランキング